なんとなく『7/29にウタカゼコンベンションをやります!』という告知をして、
楽しみにしていただけているみなさんにワー! って言ってもらえたのは嬉しいのですが、
そもそも、TRPGコンベンションって何なのか、誰も教えてくれないような気がしたので
不安に思う方に向けて少し書いてみました。

TRPGコンベンションとは
SillyWorksでは、『集まってTRPGをプレイする会』という意味で使っています。
一応こだわりとして、4卓くらいのゲームが用意される、中規模以上のプレイ会を行う際に、コンベンションという言い方を好んで使っています。
(例えばSFファンの集まりであるSF大会が◯◯コンと呼ばれているように、多くの人が集まってオープンに開催される催し物のイメージで使い分けている感じです)
なので、今回のウタカゼコンベンションは、ウタカゼを4卓以上用意して、プレイヤーをオープンに募集して遊ぶ会、ということになります。
TRPGコンベンションでは何をしているのか
ウタカゼコンベンションなので、『小さな勇者のRPG ウタカゼ』をプレイします。
※ 姉妹ゲーム『ウタカゼ・メルヒェン』は、今回はありません。
迷いましたが、10年の節目ということもあり、ウタカゼに統一することにしました。
今回、ゲームマスターは運営側でご用意していますので、皆様にはプレイヤーとして参加していただきます。
そうなると、
『知らないゲームマスターのもとで、知らないプレイヤーとゲームをして、楽しいのだろうか?』
という不安はどうしてもあると思いますが、
僕たちSillyWorksも、参加してよかったなと思えるような一日になるべく、いろいろな準備をしていきますので、期待していただければと思います。
参加方法
ウタカゼコンベンションは予約制にする予定です。
予約方法のお知らせをいたしますので、参加希望される方はそれに従って登録をしてくださいませ。
予約が完了しましたら、当日、指定の時間に会場にお越しいただき、入場受付をしてください。
当日のスケジュールはざっくりこのような感じです。
開会式 → イベントの説明、ご希望のゲームの選択
ゲーム → ウタカゼを遊びます
閉会式 → 締めのご挨拶など
どんな準備をすればよいのか
■ ご用意ください
・消せる筆記用具 → キャラクターシートに記入したり、データを修正したりします。
・6面サイコロ5〜10個くらい → ウタカゼでは6面サイコロを使います。
■ おすすめ
・ウタカゼルールブック
→ 当日は、遊び方のガイドを行いますのでルールブックをお持ちでない方、ゲームを初めて遊ぶ方も参加可能です。
ですが、よりウタカゼを楽しみたい方や深くゲームの世界に触れたい方は、ぜひこの機会にお買い求めいただければと思います!
コンベンションのご説明は以上となります。
それでは、当日お会いできることをスタッフ一同楽しみにしています!
↓7/29 ウタカゼコンベンション 開催概要はこちら↓
https://www.sillyworks.net/archives/1303